植物繊維を主な素材にすることで、ほとんどが自然に分解されて土になるセンサーを開発することに大阪大学のグループが成功し、将来的に農業の生産現場などで利用できる技術として注目されています。
大阪大学の春日貴章特別研究員の研究グループは、植物繊維である「セルロースナノファイバー」という素材を主な材料に電子回路を作り、ほとんどが土に分解されるセンサーを開発しました。
開発されたセンサーは、湿度によって発信する電波の周波数が変化する仕組みで、広い畑に多数設置すると水分が不足している場所が把握できる一方で、土に埋まると40日後にはほとんどが分解されるということです。
現在は電源として電気を供給する必要があるほか、回路の部分に使われている銀などのわずかな金属は分解されないということですが、将来的には畑にまいて使用し、回収する必要がないセンサーに改良していきたいとしています。
春日特別研究員は「こうしたセンサーは、農業の現場にもあらゆるものをインターネットでつなぐIoT技術を普及させることに役立つ」と話しています。
"に" - Google ニュース
December 16, 2019 at 03:26AM
https://ift.tt/35kt0ch
“土にかえるセンサー”開発 大阪大学の研究グループ - NHK NEWS WEB
"に" - Google ニュース
https://ift.tt/2q0a0jR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "“土にかえるセンサー”開発 大阪大学の研究グループ - NHK NEWS WEB"
Post a Comment