Search

あまねく人に社会復帰の機会を。そのために、わたしは農業を続ける。 小島希世子|WIRED.jp - WIRED.jp

東京から電車で1時間ほどの神奈川県藤沢市。その郊外にある広大な土地に、小島希世子が運営する農園がある。そこで彼女は、ホームレスや引きこもりの状態にある人々の社会復帰や自立の支援に取り組んでいる。小島による「農スクール」では2013年以降に70人以上が研修を受け、就農もしくは就労した人の比率は40パーセント以上にもなる。なかには10年以上も引きこもりの状態にあった人もいたという。

それにしても、なぜ農業なのか。なぜ、農業が自立支援につながるのか──。「人が苦手な人もいるから、みんな時間をずらして来たりするんです」と微笑む小島の言葉は優しくも力強く、新しい“農福連携”のかたちをつくり出している自負と使命感に満ちていた。

──農業を営みながら、ホームレスや引きこもりの状態にある人たちの自立を支援する取り組みを続けておられます。どのような取り組みをされているのか、改めて聞かせていただけますか。

優れた発想力と革新によって「新しい未来」をもたらすイノヴェイターたちを支えるべく、『WIRED』日本版とAudiが2016年にスタートしたプロジェクトの第4回。世界3カ国で展開されるグローバルプロジェクトにおいて、日本では世界に向けて世に問うべき"真のイノヴェイター"たちと、Audiがもたらすイノヴェイションを発信していきます。

農家として、大きく分けて4つの事業を展開しています。ひとつが、農薬や化学肥料を一切使わずに少量多品種の野菜をつくること。ふたつ目は、熊本の農家がつくる野菜の通販。3つ目が一般の方に農業の現場を知ってもらう体験農園で、4つ目が職のない方に就労を支援したりする農スクールです。

このなかで重要な役割を担っているのが、体験農園「コトモファーム」です。これまで野菜の通販を通してお客さんと農家さんをつなぐことができても、お客さんと畑はそんなに近づいてないと感じていました。大根が土の中で育っていることを知らない方もいるんですよ。そこで、コトモファームのような体験農園を首都圏につくることで、多くの人に農業の現場を知ってもらおうと考えたわけです。体験農園を通じて消費者と畑との距離を縮め、生産の現場を知ってもらい、食卓と生産の現場をつなぎたいと思って始めました。

それに、都会にはホームレスや引きこもりの状態にあったりして、働きたくても職を見つけらない人もいます。そういった人たちが農業をやってみたい思っても、これまでほとんど機会がありませんでした。そこで、農業の基礎を身につけて、人手不足で困っている地方の農家で仕事を見つけられるような仕組みをつくりたいと考えたわけです。それが「農スクール」です。実際に地方には農業の仕事がたくさんありますし、空き家も安く借りることができます。

農業と就労とが結びついたのは、小島が小学生のころだった。アフリカの飢餓の実情に関するドキュメンタリー番組を観たことがきっかけで、現地で農作物をつくるという夢を抱いたという。

──なるほど。通信販売も農業体験も、自立支援としての「農業スクール」につながってくるわけですね。でも、ホームレスや引きこもりの状態にある人々の就労と農業とが結び付いたのは、なぜだったのでしょうか。

わたしが小学2年生のころ、アフリカなどの飢餓がある国についてのドキュメンタリー番組を観たことがきっかけでした。実家は熊本なのですが、周囲には農家が多くて、季節ごとの野菜や果物が容易に手に入る。秋になれば、その辺の木に柿や栗が実っているわけです。もちろん冷蔵庫を開ければ、食べ物もたくさん入っている。それなのに、食べ物がない国があるという現実が衝撃でした。食べ物がなくて死んでしまう世界があるのかと。

親に相談して「アフリカに食べ物を送りたい」と言ったら、「船で運ぶ段階で船底で腐ってしまうからダメだ」というんです。じゃあどうすればいいのかと聞いたら、「将来、そういう国に行って、その場でつくったらいいんじゃないの」と言われました。「じゃあ、そうしよう」と。

──小学2年生にして、アフリカで農業をするという夢ができたわけですね。

そうですね。でも、高校になると知恵がついてきて、そういう国は砂漠も多いし、先端技術や文明の利器を使わないとできないと思ったんです。そこで農学部で研究したいと考えたのですが、受験に失敗してしまって(笑)。そこで国際協力や食料問題を政策的に学べる大学に進学しました。そして上京してみたら、都心にはホームレスの人が多くてびっくりしたんです。

実は熊本ではホームレスの人を見たことがありませんでした。映像で見たアフリカのように、食べ物が溢れているはずの日本でも食べ物を簡単に手に入れられない人もいるんだと知って、日本でもやることがあるなと思いました。

──それが「農スクール」につながったわけですね。どのような内容のプログラムなのでしょうか。

スクールの受講生は、生活保護を受けていたり、ホームレスや引きこもりの状態にあったり、障害があったり、精神的な問題があったりする方たちです。受講する際には最初に3カ月間、週1回のプログラムに参加してもらいます。最初の2〜3カ月で農業全般についていろいろ学んだり実践したりするんですね。そのなかから本気で農業に取り組みたいという人が出てきたら、少し厳しめの基礎編に移って、いろいろな農家さんのところに体験に行きます。さらにやる気のある人に対しては、農業の担い手を探している農家さんとマッチングするなど、農業に進んでいただく手助けもしています。

小島の農園では、さまざまな種類の農作物が少量ずつ育てられている。ここで農業を学ぶ「農スクール」を通じて、農業の担い手を探している農家への就農につながるケースもあるという。

──農スクールには、受講生本人ではなく家族が応募するケースが多いのでしょうか。

それが本人なんです。本人が何とか現状を変えようと思っていないと難しいところがあります。応募のときには親御さんが一緒に来ることもありますが、農スクールに通うのはご本人ですから。意外と驚かれるのが、ホームレスや引きこもりの状態にある方たちが、自分でうちを選んで応募してくれることですね。ほかの支援団体や行政からは異例だと言われます。「家から出られません」というメールをいただくこともあるので、やはり一般的には先に家族からのアプローチがあるようなイメージですよね。

応募してくる人たちにどうして農スクールを選んだのかと聞くと、「敷居が低いから」「怒られなさそうだから」と言われました。精神的に重いものを抱えている人たちにとって農業がいいとは聞いたことがあるけれど、やはり“普通”の農業は怖いそうなんです。でも、ここならみんな“訳あり”だから安心感がある、とも言われました。

──集団で農業を学ぶことになるわけですが、受講生たちの様子はどうでしょう。

人が苦手な方はたくさんいますが、この仕事は人が苦手でもできる仕事です。ものをつくる仕事なので、できたものが評価されるわけですからね。自己PRやプレゼンのうまい下手は、まったく関係ない。質のいい野菜がつくれればいい。

──実際に農スクールで学んだあとに就農した人は、どのくらいいますか?

これまでに30人くらいですね。そんなに多くはないですけれど、やはり半数くらいは「農業は違ったかな」と離れていきます。ホームレスの方たちは畑に出て汚れることに抵抗がないことが多いですが、引きこもりの方は汚れるのが嫌な人も多い。虫が苦手という理由で諦める方も多いです。

──それでも太陽の光を浴びながら農業を続けていると、たくましくなっていきそうですね。

そうですね。人としゃべれないくらい人付き合いが苦手だった方が、人と接するのが苦手な農家さんのところに就職して、うまくいったケースがあります。農家さんからすると、おしゃべりが苦手同士で楽なのだそうです。苦手同士、あうんの呼吸が通じると言っていました(笑)

ほかには牛舎で働き始めた方もいます。その方は人の気持ちに対する感受性が強いのですが、そのためほかの人では気づかないような牛の不調に気づくことができるそうです。まさに適材適所ですね。

この適材適所というのは、実は野菜も同じなんです。あちらの畑では芽が出なかったものが、こちらの畑だと出るということもあります。土の性質や環境によって、その種が生きる、生きないが変わってくる。それは人間ともよく似ていると思います。場所が変われば活躍できる人は、世の中にたくさんいますから。

畑の近くにある事務所では、農作物なども販売している。小島は消費者と畑との距離を縮め、生産の現場を知ってもらって食卓と生産の現場をつなぎたいという思いを抱き、体験農園を始めたという。

──ここまで聞いていて感じたのですが、小島さん自身が小さいころにアフリカの飢餓の映像を見て衝撃を受けたところからスタートして、いまでもずっと同じ目標をもち続けています。そこまで続けていられるのは、なぜなのでしょうか。

農スクールに来た人のなかには、最初に来たときと受講を終えたときとで“別人”のようになる人がいます。表情が変わるんですね。とても同じ人だとは思えないくらいです。

普通の人生を送っていると、「人が変わる瞬間」なんてそうそう見られないですよね。わたしは1年に一度、必ずそれを見ることができる。それが自分にとっても希望であって、続けていくモチヴェイションになるんです。人はいくつになっても変われる。本当に顔つきが変わりますから。不思議ですよ。

──なるほど。農業を体験したことで、人は変わるんですね。

そして自分への自信を取り戻すんだと思います。野菜を育て上げることは、小さな成功体験の繰り返しなんです。野菜の種は、1粒が数ミリメートルという小さなものです。それを1年かけて自分で育てると、ひとつの種から何十個も実がなるし、何千本分の種をとることだってできる。感動しますよね。

──そして多くの人たちが社会で生きていくための自信を取り戻し、職を得て自立してきました。今後この活動を通して、どのような社会を実現していきたいと考えていますか。

一度は社会から離れてしまった人でも、また社会に戻りたいというときにチャンスがある社会にしたいです。食べ物がなくてつらい思いをしてほしくない。自分で野菜をつくる力が身に付けば、何かあったときでも餓死はありえない。社会で何かあったとしても、食べ物をつくることができれば、誰もが食べられるようになる。そうして自分の人生を自分の足で歩くことができるようにしていきたいですね。

──小さいころに見たアフリカをはじめ、海外でも支援活動を展開していく考えはありますか。

実は今回の取材の前に、初めてアフリカに行ってきたんです。いまでも電気やガス、水道がない場所で、食べ物も満足にない地域もありました。わたしたちの農園では農薬や化学肥料を使わず、雑草や虫を“仲間”にして農作物を育てているのですが、その農法を活用できれば、人々の作業負担を減らしながら持続可能な農業を実現できると思って、その可能性を探りにいきました。

取材の直前にアフリカから帰国したばかりだという小島。現地で農作物を育てるという夢の実現に向けて、手応えを感じているという。

──もし実現すれば、小学校のころの思いがかないそうですね。

そうですね。手応えを感じて帰国しました。それにアフリカという土地が、わたしに合ってるようにも思いました。食べ物も合うし、みんな前向きで明るい。いろいろとまだ可能性がありますね。

でも、わたしはいま自分がやっていることをスケールしようという意思は、あまりないんです。だから、どんどんまねしてもらっても構わない。法整備も進んでいて、農作業を活用した生活困窮者の自立支援が2015年に法制化されました。その仕組みが浸透していけば、わたし以外にもやる人が増えてくると思います。

わたしのやり方は、わたしが生きている間にどこまでできるかもわからないし、死んだあとに広がるのかもわかりません。でも、広がることを信じてやっています。わたしたちの活動は、小さな“点”にすぎません。でも、内側から枠組みを変えていく草の根運動として、もっと広めていければいいなと考えています。

Audi Story 17

Audiが考える都市のモビリティ

電気自動車(EV)や自動運転の技術が加速度的に進歩していくなか、都市のモビリティはどう変化していくのか。その方向性を指し示すコンセプトカーのひとつが、Audiが4月に発表した「Audi AI:ME」だ。コンパクトでありながら室内は広く、レヴェル4に対応した自動運転を前提とする。市街地ではドライヴァーが運転する一方で、高速道路などの限られた区間ではステアリングなどの制御装置を格納して、運転をクルマ任せにできる。また、クルマを所有せず、サーヴィスとして使いたいときだけ使うニーズに対応し、しかもユーザーの好みに応じて容易にカスタマイズもできる。そんなAudi AI:MEは、MaaS (モビリティ・アズ・ア・サーヴィス) の時代に向けたAudiからの提案のひとつと言える。(PHOTOGRAPH BY AUDI AG)

See more

Let's block ads! (Why?)



"に" - Google ニュース
December 06, 2019 at 08:03AM
https://ift.tt/2YlRr6i

あまねく人に社会復帰の機会を。そのために、わたしは農業を続ける。 小島希世子|WIRED.jp - WIRED.jp
"に" - Google ニュース
https://ift.tt/2q0a0jR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "あまねく人に社会復帰の機会を。そのために、わたしは農業を続ける。 小島希世子|WIRED.jp - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.