Search

データで出費を最適化し、未来と若者に投資を - DIGITALIST

慶應義塾大学環境情報学部教授、データサイエンティスト協会理事としてデータ×AI時代に即した人材育成に注力する傍ら、ヤフーCSO(チーフストラテジーオフィサー)として全社横断的な戦略課題の解決、事業開発に携わる安宅和人氏。一方で、内閣府の総合科学技術イノベーション会議(CSTI)基本計画専門調査会や数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度検討会副座長など様々な政府関連の委員にも力を注ぐ。そんな同氏に、未曾有の超高齢社会を迎えた日本において、これから議論やコンセンサスを深めていくべき「イシュー」は何かを聞いた。

(聞き手は塚崎 朝子=ジャーナリスト)

慶應義塾大学環境情報学部教授/ヤフーCSOの安宅氏(写真:川島 彩水、以下同)

安宅先生が考えるヘルスケア領域のイシューとは何でしょうか。

 イシューとは、その局面で答えを出すべき課題です。しかもドメイン知識がしっかりあった上で、主語が何かがはっきりしないと特定できません。確かにもともとはヘルスケア分野の研究者ではありますが、この領域を俯瞰しきれているわけではありません。また主語のないイシューというのは見極めようがありません。なので正直お答え困難ですし、尋ねられる相手として僕が適任なのかよく分かりません。という前提の上で少し考えてみたいと思います。

 課題解決は病気を治し健常状態に戻すようなもの(A型)と、どういう姿を作るべきなのかを設定しないと解けないもの(B型)の2タイプあります。

 ヘルスケア領域自体が健常な状態なのか、という(A型的な)視点で見ると、ブラック労働環境と言われながらも医療レベルはいまも世界的には高い一方、「(1)システムをrunし続けることが社会経済的に無理になりつつある」こと、また「(2)人口分布の変化に応じた需要対応力が足りていない」ことが大きな問題ということは私のような門外漢から見ても明らかに思われます。この二つは絡み合っているものの、かなり独立した課題で、それぞれについてヘソというべき課題があるはずです。

 (1)すなわち社会経済的にシステムを回すことが無理になりつつあること、については、需要自体の中にある大きな改善余地の見極め、単価設定、社会全体としてのリソースマネジメントの三つに切り分けることができます。素直に考えれば「このどれが本当のところ重大な問題なのか」が最初に考えるべきことでしょう。もし等しく課題であれば、すぐに効果が出るものに着手しつつ、足が長いものにも何らかの手当をすべきです。

 (2)すなわち人口動態に合わせた需要供給力が間に合っていないことは、様々なことから明らかに思われます。現在は医療ニーズが集中するシニア層の多くが都市部以外に住まれています。結果、救急需要がこの数十年激増し、医療機関が遠いことも重なり、どんどん病院への到着時間が伸び、治るはずの健康トラブルも治らない、場合によっては死に至るリスクが高まっています。これについては、「このような非都市部において圧倒的に社会システムへの負荷が低くQOLを守る仕組みをどうやって構築するか」が恐らく最大の課題だと思います。

Let's block ads! (Why?)



"に" - Google ニュース
February 19, 2020 at 03:14AM
https://ift.tt/39M88MV

データで出費を最適化し、未来と若者に投資を - DIGITALIST
"に" - Google ニュース
https://ift.tt/2q0a0jR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "データで出費を最適化し、未来と若者に投資を - DIGITALIST"

Post a Comment

Powered by Blogger.