Search

Netflixの「グッド・プレイス」最終シーズンに見る、“本当の幸せ”の意味:ドラマレヴュー|WIRED.jp - WIRED.jp

Netflixのファンタジーコメディドラマ「グッド・プレイス」が、最終シーズンを迎えた。このドラマで描かれる“楽園”のあり方は、天国のような場所で暮らすことが人間の精神にどのような影響を及ぼすのかについて、興味深い問いを投げかけている──。『WIRED』UK版によるレヴュー

WIRED(UK)

The Good Place

PHOTOGRAPH BY NBC/NETFLIX

※映画やドラマレヴュー記事にはネタバレにつながる描写が含まれていることがあります。十分にご注意ください

Netflixのドラマ「グッド・プレイス」には、人の死がたくさん出てくる。だが、最終回ほど悲しい“死”はない。

このファンタジーコメディは、通常より長い1時間枠だった第13話をもってシーズン4が終了し、完結した。登場人物たちは、全員が「行くべき場所」にたどり着いたのだ。なお、このレヴューにはネタバレが含まれるので注意してほしい(ただし、最終的な結末には触れていない)。

理論上は「楽園」だが……

このドラマからは、実にたくさんのことを教えられた。哲学者カントの倫理思想、いわゆる「トロッコ問題」、そして誰が着てもダサいのに昨年なぜか流行したカーゴパンツといったことだ。

関連記事感情をもつAIは人の共感を呼ぶ存在になる? ドラマ「グッド・プレイス」が描く新たな未来

それに、興味深い議論も展開されていた。第12話では、人間たち4人とマイケルとジャネットの6人が“本当のグッド・プレイス”にやってくる。チディはここで、憧れの学者であるアレクサンドリアのヒュパティアに会うことになるのだが、何百年にもわたって天国で暮らし続けた彼女はすっかり知性が失われて凡人になっていた。

リサ・クドロー演じるヒュパティアは、「望みは何でもかなうし、理論上は楽園なんだけれどね」と言う。「でもそんな完璧な状態が無限に続くと、うつろな目で脳がどろどろに溶けたみたいになっちゃうわけ」

炭酸飲料でも猫でも宇宙船でも、欲しいものは何でも死後の世界の世話人であるジャネットが手に入れてくれる。おもらしをしても、あっという間に蒸発するから痕跡は残らない。シーズン1と同じように、楽園は実は地獄のような場所であることが明らかになる。同じ状況に置かれれば、わたしたちもそう感じるだろう。というより、これに近い体験をしたことがある人はいるはずだ。

感情への「慣れ」が意味すること

特定の刺激に晒され続けると、最初にその刺激から受けた感情はどこかに行ってしまう。「慣れ」と呼ばれる現象だ。例えば、豚の吐瀉物にまみれた家に住むことになっても、いつの間にか臭いは気にならなくなる。同様に、美しいものだけに囲まれて暮らしていれば、それを喜ぶ感情も消えてしまうのだ。

シェフィールド大学の認知神経科学の専門家で、英国心理学会のフェローでもあるトム・スタフォードは、「靴下を履いているかどうかわからなくなるようなものです」と説明する。「靴下を履いていても、その感覚は特に新鮮ではないので気にしなくなります。靴下を履いているという情報が意識にまで届かないのです」

ジャネットが子犬を呼び寄せたときのように特別なことが起きると脳は激しく反応するが、時間が経つにつれて感情の起伏は鈍くなる。それに、子犬を手に入れれば幸せになれるのは確かだが、その幸せは過大評価されている可能性がある。

昇進する、休暇でどこかに出かける、宝くじに当たる──。わたしたちは、こうしたことが起きれば絶対に幸せだろうと考える。ただ、実際には想像していたような幸福感を味わうことはない。心理学では「快楽適応(ヘドニック・トレッドミル)」と呼ばれる現象だ。

スタフォードは「『子犬がいれば幸せになる』と考えるわけです」と話す。「ただ、それにこだわるあまり、幸福というものはほかにも日常のささいなことで成り立っているという事実を忘れてしまうのです」

“いいところ”の弊害

天国では何かをしようというモチヴェイションは失われる。働かなくてもよく、生きている必要すらないのだ、欲望など、どこかに行ってしまうだろう。好きなときに検索エンジンを使えるようなものだと言ってもいいかもしれない。ジャネットには聞けば宇宙の秘密でも教えてくれるだろうが、宇宙の秘密を知ることそのものに意味がなくなるのだから、すべてがどうでもよくなるわけだ。

ポーツマス大学上席研究員のジョン・リーチは、“いいところ(good place)”に住み続けることで独房に監禁される状態と同じような環境を生み出す可能性があると指摘する。「わたしたちは世界を探検し、切り開いていくことで人生を過ごしてきました。それがなくなってしまえば、ある種の心理的な辺獄に迷い込んだような状態に陥ります」

独房のような場所では、人間は何かを管理することで生き延びようとする。ただ、管理すべき対象を見つけられないか、もしくは監禁が長引けば、心理的な崩壊という道をたどることになる。実質的に気が狂ってしまうのだ。

永遠の楽園に閉じ込められたら、何か楽しみを見つけることでこの「管理」を実現できる。

例えば、ジェイソンはサルとゴーカートをすることにした。サルはゴーカート仲間としては最高で、笑ってしまうほどにバカだし、自分が負けることは絶対にない。それでも退屈したジェイソンは、サルではなくカバとゴーカートをしたり、ジェット・パックでドラキュラと遊ぶといった新しいゲームを考え出す。しかし、どれもしばらく経つと飽きてしまう。

“いいところ”の住人たちは「うつろな目で脳がどろどろに溶けたみたい」になるはずだと、リーチは説明する。独立した人間としての自己を失い、人格が崩壊するのだ。ヒュパティアは数学や哲学を忘れ、過去の自分の抜け殻になってしまった。

いかに心の平穏を取り戻すのか

心理学の視点だけでなく、哲学的な観点からも考察してみよう。英国のセント・アンドルーズ大学上級講師のジャスティン・スネデガーは、「グッド・プレイス」が提起する問題は悪の存在を巡ってよくなされる議論につながると話す。神が存在するなら、なぜ地上で起きる数々の残虐な行いを許すのか、という議論だ。

スネデガーは、「本当の天国なら、退屈や悲しみといったネガティヴな感情はすべてなくなるのではないでしょうか」と問いかける。“いいところ”が本当に素晴らしい場所なら、痛みや苦しみを感じることはないはずだ。「これに対しては自由意志をなくさない限り、地球上の悪をすべて取り除くことは不可能だと反論できます」

よいことを享受するためには、悪いことも起きなければならないと思う人もいるだろう。住人たちが幸せでない以上、“いいところ”は完璧ではないが、そもそも不幸が存在しなければ本当に幸せだと感じることもないからだ。

死後の世界がどのようなものかを知るすべはないが、エレノアは最後に解決方法を思いつく。楽園でやるべきことを済ませた住人たちが向かうための新しいドアをつくるのだ。エレノアは「“いいところ”の人たちが自分の意味を取り戻すには、そこを離れるしかない」と語りかける。

そうすれば、自らコントロールを取り戻すことができるだけでなく、自分が求めるものを得るために世界を切り開いていくモチヴェイションも生まれる。楽園で気が狂いそうになったら、ドアを開けて心の平穏を取り戻すのだ。

※『WIRED』によるNetflixの関連記事はこちら

RELATED

SHARE

Let's block ads! (Why?)



"に" - Google ニュース
February 11, 2020 at 04:30PM
https://ift.tt/37ctaCx

Netflixの「グッド・プレイス」最終シーズンに見る、“本当の幸せ”の意味:ドラマレヴュー|WIRED.jp - WIRED.jp
"に" - Google ニュース
https://ift.tt/2q0a0jR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "Netflixの「グッド・プレイス」最終シーズンに見る、“本当の幸せ”の意味:ドラマレヴュー|WIRED.jp - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.