ミュージカルに基づく映画『キャッツ』が米国では酷評されている。これを映画評論家の特殊な言葉で表現すれば、本来なら丁寧につくられた「いい作品」である。そのはずが、監督の力量不足によって台なしにされている──。映画批評家のリチャード・ブロディによる辛辣なレヴュー。
TEXT BY RICHARD BRODY
TRANSLATION BY CHIHIRO OKA
※映画やドラマのレヴュー記事にはネタバレにつながる描写が含まれていることがあります。十分にご注意ください
映画『キャッツ』を、われわれ映画評論家の特殊な言葉で表現するなら、かなり「いい作品」である。必要な要素を集めて注意深く取捨選択し、丁寧につくられた映画で、出演者は旬の役者から怪優、ヴェテランまで幅広く揃っている。アンドリュー・ロイド=ウェバーの音楽はキャッチーで変化に富み、T.S.エリオットの詩を下敷きにした歌詞も独創的だ。アンディ・ブランケンビューラーの振り付けはエネルギッシュであると同時に緻密で、空間の広がりを感じさせる。
あらすじはしっかりとした弧を描いて感情に訴えかけるし、世界で最も成功したミュージカル作品の映画化という強みもある。CGIを使って人間をネコにしてみせているのだが、嬉しい驚きを感じさせてくれる。
関連記事:映画レヴュー:『キャッツ』はネット民の予想通りに“微妙な作品”だった
俳優たちは、しっぽのついたネコの毛皮のデジタルコスチュームをまとい、頭の上には耳が生えている。出来は決して悪くない。超大作には必ずロボットや超人が登場するこの時代にあって、『キャッツ』の空想的な要求は楽しいし、理不尽なものではないだろう。
スーパーヒーローものや人気のSFシリーズで使われているものすごいCGIとは違って、この映画におけるネコと人間の融合体をつくり出したデジタルの魔法はユニークで、興味をそそられる。そこには独自の力と特殊性があるからだ。
ミュージカルとしての「キャッツ」を構成する要素が、この映画をほかの作品から際立たせている。それは、これがエリオットの詩から得られるインスピレーションに忠実に従った、目のくらむような喜びと忘れがたい深遠さに満ちた寓話的なファンタジーだからかもしれない。
トム・フーバーの“失敗”
その一方で、すべてのシーンに何かが欠けているように感じられてしまう。
ダンスは全体像が見えないし、パフォーマンスはぼんやりしている。そして、原作の寓意的な部分は完全に間違った処理が施された。この映画は監督業における実地教育なようなもので、一定のリスクを伴うのだ。
ミュージカルの映画化(特に歌やダンスを映像化すること)は、映画監督にとって最も厳しい試験である。なぜなら、ミュージカルをつくり上げるという作業は、幾何学的抽象と叙情的な想像力を組み合わせた建築に似ているからだ。そこでは科学と芸術を融合させるとが求められる。
この意味では、監督のトム・フーパーに期待することはできないだろう。フーパーはこれまで、退屈で感情移入できない作品をつくり続けてきた。無感動(『くたばれ! ユナイテッド ーサッカー万歳!ー』)からスタイルのなさ(『英国王のスピーチ』)に転じ、その後は悪趣味(『レ・ミゼラブル』『リリーのすべて』)といった具合だ。
映画製作者は一般的に、キャリアの途中で何らかのひらめきを得ることがある。フーパーが『キャッツ』で示したデジタルの大胆な活用法は、彼の新しい方向性となる可能性を秘めていた。だが制作段階に入ると、フーパーはダンスを撮影する上で“プロフェッショル”な方法を選択してしまった。
つまり、自分が観客なら何を見たいかという好奇心はすべて無視して、逆に観客は自分に何を撮ってほしいと思っているかに集中したのである。こうして、自分が経験していないものを観客に提供しようとする映像が出来上がった。出演者たちが素晴らしい演技をしているだけに、この失敗は余計に残念だ。
登場するさまざまなネコ
シャイで美しい白ネコのヴィクトリア(フランチェスカ・ヘイワード)は、高級車から外に飛び出して裏道に迷い込み、「ジェリクルキャッツ」と名乗るネコの集団と出会う。彼らは「ジェリクル舞踏会」という祭りの準備を進めている。
ここでは長老ネコのオールドデュトロノミー(ジュディ・デンチ)が、新しい人生を始めることのできるネコを1匹だけ選ぶのだ。選ばれたネコは、生まれ変わる前段階として「ヘヴィサイド層」と呼ばれる天上世界に昇っていくという。
物語にはさまざまなネコが登場するが、なかでも記憶に残るのがマキャヴィティ(イドリス・エルバ)とグリザベラ(ジェニファー・ハドソン)だ。お尋ね者のマキャヴィティは恐ろしい力をもっており、舞踏会で選ばれるために策を巡らせる。一方、かつては美しかったがいまは年老いたグリザベラは、仲間から追放された過去をもつ。
ほかにも、ネズミとゴキブリを合唱の仲間にするという才能を披露するグラマラスな飼いネコ、ジェニエドッツ(レベル・ウィルソン)がいる。フーパーは、バスビー・バークレーにならったかのようなカメラワーク(足の間を抜けていくトラッキングショット、輪になったダンサーたちを真上から捉える構図)で、これらのネコたちを捉えていく。
かき消されたエネルギー
ただ、こうした映像を見ても感じるのは、フーパーはバークレーの映画を知っているということだけだ。バークレーのまねをするのは簡単だが、そのセンスを実際に習得するには非常に難しい映画監督で、彼の映像の素晴らしさはそう簡単に再現できるものではない。
イアン・マッケラン演じる劇場ネコのガスは、壮大で優雅な物腰とノスタルジックな雰囲気で、役者だった過去の栄光を彷彿とさせる。陽気な快楽主義者でグルメの貴族ネコ、バストファージョーンズ役のジェームズ・コーデンは、はったりばかりだが実に元気だ(最後は不幸なことになるのだが、それまでは誘惑に屈することになる)。
知性と気品に溢れて崇高な空気をまとったデンチは、まさに長老ネコそのものだ。マキャヴィティ役のエルバは荒ぶる力を見せてくれる。ロイヤル・バレエ団のプリンシパルであるヘイワードのおかげで、美しいヴィクトリアには行動力と好奇心が備わった。そして、ハドソンの熱のこもった演技はオペラ的ですらあり、沈黙のなかにあっても強く訴えかけてくる。
キャストたちは素晴らしい芝居をしたが、フーパーの技量のなさのために、それが十分に生かされていない。クローズアップはほとんどなく、出演者たちはただ歌うためだけにそこに立っているかのようだ。カメラは映画特有の親密な感覚を生み出すほど対象に近づくことはないし、一方で少し離れたところから観察できるように遠ざかることもない。
何よりも、出演者たちのエネルギーがかき消されてしまっている。ダンスシーンではスケールや立体感、身体性といったものはまったく感じられない。カメラが捉えるのはダンスではなく、ただの“踊っているような印象”であり、ブランケンビューラーの振り付けとダンサーたちの魂を揺さぶるような動きは、薄っぺらなフィルムに焼き付けられて矮小化されてしまっている。
無神経なキャスティング
感性とセンスの欠如に起因するこの基本的なミスは、フーパーが犯した視覚的な失敗全体の一部に過ぎない。フーパーは端的に言って自分のやっていることがきちんと見えていないのだが、彼の“視覚障害”のおかげでキャスティングから奇妙なメタファーが生まれたのだ。
出演者を選ぶに当たって多様性に配慮したことは賞賛されるべきだが、フーパーは寛容に表現しても色覚異常としか思えない方向に向かって突っ走っていく。ここで、物語をふたつのナラティヴから眺めてみよう。
まずは、麻薬取引にまで手を染めた恐るべき犯罪者のマキャヴィティ(テイラー・スイフト演じる手下のボンバルディーナに「またたび」を配らせている)を演じるのは、黒人男性だ。次に、白人女性が貧しさの美徳に気づき、黒人女性が演じるグリザベラはその苦悩と仲間から除け者にされる悲しみを歌に昇華させる(ついでに長老ネコのオールドデュトロノミーは、ネコたちをそれぞれの“魂”に基づいて評価していると発言している)。
さらにヴィクトリアは、ミュージカルでは「白ネコのヴィクトリア」と呼ばれているのだが、フーパーはこのためにアフリカ系のヘイワードに白い毛皮を被せるだけでなく、白塗りのメイクをさせた。こんなことは完全に無意味だし、何より無責任だろう。
きれいな魂をもつ黒人は仲間に入れて讃えるが、危険な黒人は追い出すコミュニティというアレゴリーは、キャスティング(それと信じられないほど見当違いなメイク)の結果として出来上がったものだ。これはウェバーの頭のなかにあったアイデアとはまったく無関係なことはもちろんだが、わたしはフーパー自身ですら予想もしていなかったのではないかと思っている。
キャスティングには特別な意図があったわけではなく、ダンスの方向性とアクションの枠組みで考えられたのだろう。要するに、無神経のひと言に尽きる。フーパーは映画のファンタジーという側面を見落としただけでなく、現実を見極めることもできなかったのだ。
リチャード・ブロディ|RICHARD BRODY
映画批評家。1999年から『ニューヨーカー』に映画のレヴューなどを寄稿。特にフランソワ・トリュフォー、ジャン=リュック・ゴダール、ウェス・アンダーソンに詳しい。著書に『Everything Is Cinema: The Working Life of Jean-Luc Godard』など。
※『WIRED』による映画レヴュー記事はこちら。
SHARE
"に" - Google ニュース
January 25, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/36lFAI5
『キャッツ』そのものに“罪”はない。監督の力量不足こそすべての元凶だ:映画レヴュー|WIRED.jp - WIRED.jp
"に" - Google ニュース
https://ift.tt/2q0a0jR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "『キャッツ』そのものに“罪”はない。監督の力量不足こそすべての元凶だ:映画レヴュー|WIRED.jp - WIRED.jp"
Post a Comment