Search

買い占めに走る消費者は「間抜け」なのか? ゲーム理論「協調ゲーム」で考える消費者行動の合理性 - 日経ビジネス電子版

全5254文字

トイレットペーパーなど紙製品を買うため朝から並ぶ人々(写真:ロイター=共同)

 新型コロナウイルスのまん延をきっかけに、マスクやトイレットペーパー、一部の食料品などが品薄となり、大きな社会問題となっています。日本だけでなく、香港、シンガポール、イタリアなど世界各国で人々がスーパーや薬局に押し寄せ、買い占め騒動が起こりました。急速に新型コロナウイルスの感染が拡大している米国では、銃弾の買い占めも起こっていると報道されています。

 感染症対策としてにわかに需要が増えたマスクが不足するのは理解できますが、消費量が大きく変化するとは思えない日用品や食料品が、なぜ品切れになってしまうのでしょうか。本稿では、経済学者である筆者が専門とするゲーム理論の「協調ゲーム」(コーディネーション・ゲーム)を用いて 、買い占めが起きる理由とその解決策について考えていきます。

 なお「買い占め」は、少数の買い手が商品をすべて買ってしまうような状況をイメージさせるため、本来ならば「買いだめ」などの表現にする方が適切かもしれません。しかしここでは、メディア報道に合わせて「買い占め」を使うことにします。

「囚人のジレンマ」ではない!

 SNS(交流サイト)などでは、買い占め騒動を、ゲーム理論の「囚人のジレンマ」という別のゲームで分析する投稿を数多く見かけました。囚人のジレンマは、恐らくゲーム理論で最も有名なゲームでしょう。そこで、まずこの囚人のジレンマについて簡単に紹介して、なぜ本稿では囚人のジレンマではなく協調ゲームを用いるのか、その理由について説明します。

 囚人のジレンマは、次のような状況を表しています。別々の部屋で取り調べを受ける2人の囚人にとって、両者が黙秘すれば軽い刑で済むにもかかわらず、「君だけが自白すれば無罪にする」「君だけが黙秘すると非常に重い刑になる」と持ちかけられ、結局は2人とも自白してしまう。自分(だけ)の刑を軽くしようとしてそれぞれの囚人が「自白」することで、結果的に2人とも重い刑を受ける、つまり全体としては望ましくない結果に陥ってしまう、というジレンマをこのゲームはうまく表現しています。

 ここで、囚人→消費者、黙秘→あわてない、自白→買いに急ぐ、と置き換えて、囚人のジレンマを用いて買い占め騒動を分析するとどうなるでしょうか。各消費者が品不足に備えるために「買いに急ぐ」結果として、全体にとっては望ましくない買い占めが起こります。

 このように、実は囚人のジレンマで考えても、買い占めが実現することは表現できるのですが、その半面、なぜ普段は買い占めが起きていないのか(相手が「あわてない」ときには自分が「買いに急ぐ」必要がない)を、このゲームではうまく説明できません。

 ゲーム理論では、自分だけ行動を変えても得をしない(従って、その状態にとどまることが誰にとっても望ましい)ような安定的な状況を「ナッシュ均衡」と呼びます。 上で説明した囚人のジレンマのナッシュ均衡は1つだけで、両者ともに「買いに急ぐ」しかありません。後述する協調ゲームでは、この「買い占め均衡」に加えて、両者とも「あわてない」で買い物をする「いつもの均衡」も存在し、ナッシュ均衡が2つあるのが特徴です。

 ナッシュ均衡が2つある「協調ゲーム」では、参加者が同じであっても、状況に応じて異なるナッシュ均衡が実現することを表現できます。買い占め騒動に代表されるように、何かをきっかけに人々の行動が一斉に変わる(コーディネートされる)現象の分析には、ナッシュ均衡が1つだけの囚人のジレンマではなく、2つある協調ゲームの方が向いているのです。

Let's block ads! (Why?)



"に" - Google ニュース
March 11, 2020 at 03:06AM
https://ift.tt/39BDfem

買い占めに走る消費者は「間抜け」なのか? ゲーム理論「協調ゲーム」で考える消費者行動の合理性 - 日経ビジネス電子版
"に" - Google ニュース
https://ift.tt/2q0a0jR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "買い占めに走る消費者は「間抜け」なのか? ゲーム理論「協調ゲーム」で考える消費者行動の合理性 - 日経ビジネス電子版"

Post a Comment

Powered by Blogger.