Search

まだ第1波の序の口にあるグローバル・コロナ(JBpress) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

 島国根性という言葉を、これほど強く感じたことはありませんでした。  テレビを見ない私ですが、それでも聞こえてくる報道の可笑しさ加減、大本営発表をそのまま垂れ流した1940年代も、「こんなのだったのだろうな」と思います。  例えば「第2波」とかいうおかしな言葉。冒頭のグラフを見て、ちょっと考えてみてください。  青いラインはデコボコしながら増減を繰り返しますが、挙動全体は右肩上がりで増加しています。  この小さな山の一つひとつを「第1波」「第2波」という人は、まともな視点、このグラフを遠目に眺めて、視力なども普通の人であれば、一人もいないでしょう。  お察しと思いますが、青いラインは先月から今月、つまり2020年6月1日から7月10日まで、全世界で毎日確認されている「日ごとの新型コロナウイルス感染者数」の推移で、世界のデータを単純に足し合わせたもの。  日本の怪しげな数字も混ざっていますが、統計的に相対誤差が小さくなり、あまり利いてきません。  ポコポコした上下動は何かとみてみると、周期が7日程度で、つまり1週間の平日休日によって感染確認数が変わるので、ほぼ定期的に上下動している。  これは、検査の実施や役所のとりまとめという、社会的な理由、人為的な要因での変化であると考えられ、データの真の挙動、つまり感染者数が本当にどれだけ増えたかという本質とは無関係であることが分かります。  こういうノイズをアーティファクトと呼びます。「測定誤差」ですね。

 大学1、2年生に必修実験を教える際、こうした量の取り扱いを、元来は教えていたはずと思うのですが、最近の「修士課程」修了時の学生発表を見ると、誤差の扱いが「ぱっぱらぱー」で、デジタル機器の出力をそのまま出してくるものが9割方という現状があります。  少なくともうちの大学では観測されます。東京大学が単に劣悪なだけ(大いに考えられます)かもしれませんが、現実に観測される傾向にほかなりません。  つまり「観測」が問題なのです。  観測に関わるマトモな基礎が、政治家、マスコミを含む日本社会の大半に欠如しているので、普通の物理学者が首相を務めるドイツなどどは比較にもならない、低劣な愚見がまかり通ってしまう。  東京都知事選挙直前にもてんこ盛り、という「観測結果」は、先週のコラムでも示した通りです。 ■ 適切なスケールで見る大切さ  先ほどのグラフ、青いラインが、デコボコの摂動を繰り返しつつ、全体として上昇していること、しかもその勾配が、だんだん急になっているのが分かると思います。  これに対して、目立たないのですが、下の方でオレンジ色の線が横ばいになっているのがお分かりになりますか?   これが2020年6月1日から7月10日までの、全世界で確認されている毎日のコロナ死者数の単純加算です。ほとんどゼロに近いと見えるかもしれない。  でも、本当でしょうか。拡大してみましょう。

Let's block ads! (Why?)



"に" - Google ニュース
July 13, 2020 at 04:01AM
https://ift.tt/3elYfaF

まだ第1波の序の口にあるグローバル・コロナ(JBpress) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"に" - Google ニュース
https://ift.tt/2q0a0jR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "まだ第1波の序の口にあるグローバル・コロナ(JBpress) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.