
かつて日本には「寿退社」という言葉もありましたが、今や女性が結婚後も働くことは珍しいことではありません。「結婚後も働くのは当たり前」と言いたいところですが、その一方でこの国には根強い「専業主婦願望」も見られます。 マイナビが実施した「大学生のライフスタイル調査」によると、2021年卒の女子大生・女子大学院生のうち、16.7%が将来は専業主婦になることを望んでいます。 6人に1人というと、数としてそれほど多くないかもしれませんが、「大学や大学院に通う女性」の中にも専業主婦になりたいと考える人がいるのはある意味、日本特有の現象かもしれません。
例えばドイツでは大学に通う女性に専業主婦願望の人はまずいません。今回は海外と日本を比べながら「日本の専業主婦願望の根底にあるもの」を考えてみたいと思います。 ■ドイツの女性は「専業主婦」に憧れない 筆者の母国ドイツでも今から30年以上前までは専業主婦をしている女性は珍しくありませんでした。ドイツで「家事」というと、「掃除」の優先順位が非常に高く、その中でも家の窓を常にピカピカに磨く女性が専業主婦の鑑だとされていました。
数年前、筆者がドイツに行った際、知人女性の実家に遊びに行きました。当時、彼女の母親は既に高齢だったにもかかわらず家の中は掃除が行き届いていて、もちろん窓ガラスもピカピカでした。 「あなたのお母さん、家の中をきれいにしていて凄いわね」と言ったところ、彼女は「母親はずっと専業主婦だったからね。でも、ワンピース一枚も買えない生活で、母親が一時期パートをしていたときは好きな服が買えて本当に幸せそうだった」と話していて、色々と考えさせられました。
彼女の実家は貧乏ではありません。むしろ裕福なほうです。それなのに、なぜ母親がワンピース一枚も買えなかったのかというと、日本で見られるような「夫が稼いだ給料を、専業主婦の妻が管理する」というスタイルはドイツにはないからです。 昔ながらのドイツの家庭では家計の管理は男性である夫がしていました。夫の収入が高くても、夫が「専業主婦である妻に微々たるお金しか渡さない」ケースも多かったのです。そのため「家自体は裕福」なのに、服もロクに買えず自分の好きなものにお金を使えない専業主婦が昔のドイツにはたくさんいました。
"に" - Google ニュース
July 12, 2020 at 03:27AM
https://ift.tt/3gQBOMw
「専業主婦に憧れる女性」がドイツにいない理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
"に" - Google ニュース
https://ift.tt/2q0a0jR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「専業主婦に憧れる女性」がドイツにいない理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment