トヨタ自動車とホンダは2020年8月31日、燃料電池(FC)バスに携帯型給電器を多く搭載し、災害時に活用する実証実験を同年9月に始めると発表した(図1)。FCバスの発電量は454kWhで、一般的な電気自動車(EV)の電池容量と比べて10倍近く大きい。1台で50人が3日間使用する電力に相当するという。加えて、電力を“小分け”することで利便性を高められる。
トヨタのFCバス「CHARGING STATION」に、ホンダが開発した携帯型給電器を56個載せる(図2)。FCバスで被災地に向かい、携帯型給電器を配ることで、停電時に家電製品を使えるようにする。携帯型給電器に搭載する蓄電池の充電量が減ると、FCバスで充電できる。
トヨタはかねてFCバスを開発してきた。ホンダも燃料電池車(FCV)に力を注いできたことに加えて、携帯型給電器を18年に披露した。2社は最近FC技術で連携しており、今回の協業につながった。ホンダ先進パワーユニット・エネルギー研究所エグゼクティブチーフエンジニアの岩田和之氏は、「実証実験を通してFCVに外部給電機能があることを広めたい」と意気込んだ。
FCバスで発電した300Vの直流電圧を、ホンダが開発した電力変換器「Power Exporter 9000」で家庭用の交流100V・200Vにする(図3)。携帯型給電器には蓄電池を搭載してあり、家庭用の交流電力を充電できる。電力変換器は2台載せてあり、家電製品などに直接給電することもできる。
2種類の携帯型給電器は、電池容量1kWhで定格出力が1500VA(家庭用コンセントと同等)の「Mobile Power Pack Charge & Supply Concept」が36個、377Whで300VAの「LiB-AID E500」が20個である(図4)。なお前者は試作機で、販売予定時期や価格は未定という。
トヨタが開発したFCバスの最大航続距離400kmで、18年に販売開始したFCバス「SORA」の基になった車両を改造し、航続距離を2倍にした(図5、図6)。従来の車両では屋根に10本の高圧水素容器を格納していた。今回の開発車では床下に新たに9本追加することで、電力供給量を235kWhから454kWhに増やした。実証実験ではホンダの携帯型給電器などを充電してから移動するため、電力供給量は最大約490kWhとなる。
仮に水素ステーションから100km先にある被災地に向かう場合、帰りを考えると使えるのは200km分(約240kWh相当)。これで50人規模の避難所であれば3日分の電力を供給できるという。EVを被災地で活用する取り組みもあるが、トヨタZEVファクトリーFC事業領域統括部長である浜村芳彦氏は、「災害時の利用を考えると、FCVはEVよりも使える電力量が大きい」と、FCVの優位性を強調した。
"に" - Google ニュース
September 03, 2020 at 12:00PM
https://ift.tt/3lH8JGq
トヨタとホンダ、燃料電池バスに携帯給電器 被災地支援で協業 - ITpro
"に" - Google ニュース
https://ift.tt/2q0a0jR
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "トヨタとホンダ、燃料電池バスに携帯給電器 被災地支援で協業 - ITpro"
Post a Comment